【長谷川萬治商店】ローテク、シンプルに製造できる木質パネル「DLT」を生かした恒久仮設住宅も注目

DLT(Dowel Laminated Timber)は、木材を木ダボで接合した木質パネル。接着剤は使わずに、木材に深孔を開けて木ダボを通すという簡易な方法で製造できる。木の表面を現しにした意匠材兼構造材として活用が可能 […]

【アキレス】既存外壁を壊さずに断熱材を上張り工期やコストで優位性を持つ断熱改修工法「ソトダンプラス」

新築住宅における省エネ性向上が急ピッチで進められており、2025年度にはいよいよ省エネ基準の適合義務が始まる。次の大きな課題は既存住宅の断熱性向上だが、なかなか進んでいないのが実情だ。その背景には、既存住宅が個人の資産で […]

【ノダ】抜群の性能・強度を誇る構造用MDF「HBW(構造用ハイベストウッド)」「wallstat」で耐震性能の見える化も

HBW(構造用ハイベストウッド)は、高耐水MDFの構造用耐力面材だ。構造用耐力面材を選ぶ上では、「せん断性能」と「釘接合強度」がポイントとなる。せん断性能とは、地震力などに対し、どのくらいの力、変形で破壊するかを示す、い […]

【土佐組子】組子の技法から生まれた、魅せる耐力壁「組子耐力壁」伝統的木造建築だけでなく現代建築にも調和

「組子耐力壁」は、組子技法を使った商品の開発・製造・販売を行う土佐組子(高知県高知市)が伝統的な文様と組子の技法を生かし開発した耐力壁だ。 2017年に高知で始まった、伝統的木造建築物(宿毛まちのえき:林邸)の改修プロジ […]

【タナカ】設計の可能性をひろげるさらに進化した狭小耐力壁「新・つくば耐力壁」

「新・つくば耐力壁」は、タナカが開発した2段筋かいの狭小耐力壁。狭小壁でも高耐力を確保できるのが大きな特長で、都心の狭小地に多い900mmモジュールに対応しやすい450mm、455mm、500mmの3サイズをラインアップ […]

【タツミ】バーリング孔付き薄板鋼板を使用壁倍率6倍の狭小耐力壁「TN-WOLSH Burring Wall」

住宅価格高騰、地価上昇などを背景に、特に都市部において住宅取得が難しくなるなか、狭小地をより有効に活用したいというニーズがさらに高まっている。こうした家づくりにおいては、耐震性の確保とプランの自由度という相反する要求を同 […]

【株式会社住宅構造研究所】低コスト・簡単施工の制振システム小型化ダンパーによる木製筋かい型「PHOENIX TREE」

地震災害の多発を受け、住宅の耐震性の重要さがあらためてクローズアップされているが、特に近年、重要なキーワードとしてクローズアップされているのが「繰り返しの揺れ」である。大きな揺れで倒壊しなくても、構造躯体は大きなダメージ […]

【YKK AP】耐震フレーム+高断熱窓の新発想耐震と断熱の同時リフォームを実現「FRAMEⅡ」

「FRAMEⅡ」は耐震性と断熱性という2つの性能を向上させる既存木造戸建住宅向けのリフォーム商品だ。木質耐震フレームと高断熱窓を組み合わせるというYKK APならではの発想で、既存住宅の価値向上を提案する。 ストック活用 […]

【ビスダックジャパン】柱間にはめ込み釘止する簡単施工で高耐力壁にパネル化、ユニット化で在来木造を合理化「タフボード」

「タフボード」は、ビスダックジャパンが約10年前に開発した木造軸組工法用の耐力壁。特殊な材料は一切使用せず、木質系面材、製材というシンプル部材のみを組み合わせて高耐力を実現。柱間にはめ込み、釘で留め付けるだけで施工が完了 […]

【日本ノボパン工業】バランスよく様々な性能を備えた構造用PB施工者から高い支持、高耐震化、長寿命化にも寄与「novopanSTPⅡ」

日本ノボパン工業は、主力商品として9mm厚の構造用パーティクルボード(PB)「novopanSTPⅡ」(以下、STPⅡ)を製造・販売する。2004年から国土交通大臣認定を取得し販売を開始。2007年にSTPⅡへとバージョ […]

【タナカ】構面サイズに応じた床・屋根倍率を確保第三者評価を取得した業界初製品「勾配用オメガメタルブレース」

「勾配用オメガメタルブレース」は、横架材間隔0.9m~3.0m(芯- 芯寸法)に対応し、構面サイズに応じた水平構面の床倍率および勾配屋根の屋根倍率(勾配によって屋根倍率は異なる)を確保できる鋼製ブレースだ。 国土交通大臣 […]

【ダイドーハント/栗山百造】幅の狭い壁で靭性の高い耐力壁を実現キット化で簡単施工、構造計算もスムーズ「フロッキン狭小壁」

ダイドーハント(大阪府吹田市)と栗山百造(新潟県三条市)が製造、販売する「フロッキン狭小壁」は、柱頭金物、柱脚金物、アンカーボルト、面材、専用のドリフトピン、ビスなどキット化された部材で構成する在来軸組工法対応の狭小耐力 […]

【兼松サステック】木造化の広がりに大きな役割業界唯一の乾式保存処理木材「ニッサンクリーンAZN処理木材」

国が木材利用促進を強く進めるなか、住宅はもとより広く建築物の木造化が進みつつある。こうしたなかで重要となるのがその耐久性。木造建築の長寿命化を図るうえで腐朽菌やシロアリから木材を守る対策が欠かせない。 ニッサンクリーンA […]

【江戸川木材工業】現場加工のしやすさと設置の柔軟性でリフォームでも強みを持つ制震工法「Hiダイナミック制震工法」

ビル用制震オイルダンパーで培った制震技術と、新幹線車両や自動車のショックアブソーバの量産技術を応用し、日立Astemoが開発した制震ダンパー「減震くんスマート」。この「減震くんスマート」の技術を用いて、江戸川木材工業が住 […]