に投稿

【株式会社住宅構造研究所】低コスト・簡単施工の制振システム小型化ダンパーによる木製筋かい型「PHOENIX TREE」

地震災害の多発を受け、住宅の耐震性の重要さがあらためてクローズアップされているが、特に近年、重要なキーワードとしてクローズアップされているのが「繰り返しの揺れ」である。大きな揺れで倒壊しなくても、構造躯体は大きなダメージを受ける。例えば、2016年の熊本地震では、わずか28時間の間に震度7の地震が2度発生、多くの建物被害を生んだ。たとえ大きな揺れでなかったとしても、余震などが繰り返されることで耐震性能が低下していくことが考えられる。

この繰り返しの揺れに対する対策として注目が高まっているのが、揺れを吸収し、構造部へのダメージを軽減する「制振」だ。

その制振のコスト面の課題解消を目的に開発されたのが「PHOENIX TREE」である。ダンパーの小型化により同社の従来商品に比べコストを半分以下に抑えた。キット化により施工が簡単であることもメリットで、手軽に制振システムを導入することができる。

実大振動実験の様子
制振の仕組み

記者の目

地震災害が多発し、耐震等級3など高い耐震性の実現が当たり前に求められるなか、さらなる安全・安心の確保を目指し制振システムの導入が進んでいる。ただ、その導入には当然、追加費用が発生する。特に住宅価格高騰のなか、その普及のネックといえる。
この課題解決を目的に開発したのが「PHOENIX TREE」だ。もともと全国で木造住宅を供給するパワービルダーが専用商品として開発したもので、採用実績も数万棟に達している。低コストであることに加え、現場で加工する必要がない点も導入しやすい大きな特長だ。今後、その採用はさらに広がりそうだ。

DATA

商品

PHOENIX TREE

価格

お問い合わせください

会社名

株式会社住宅構造研究所

ホームページ

https://homelabo.co.jp/