【日本アクア】現場発泡のウレタンフォーム断熱材「アクアフォーム」一工程で断熱・気密化が可能

アクアフォームは、硬質ウレタンフォームを現場で水の力により発泡し、吹付け施工する断熱材。水を含むポリオールとイソシアネートを混合することで発生する炭酸ガスを発泡剤として使用する環境に優しい断熱材だ。熱伝導率は0.033( […]

【デュポン・スタイロ】防蟻剤混入で基礎外側断熱工法に最適気密性向上、床下空間の有効活用でも注目「スタイロフォームAT」

基礎断熱は、外側からすっぽりと断熱材で住宅を覆うことで、気密性を高くしたい、床下空間を活用したい、といったニーズに合致して、北海道など寒冷地から広がってきた。ただし、住宅の劣化防止の点で、防蟻対策は非常に重要であり、基礎 […]

【JFEロックファイバー】業界初の吸音JIS規格を取得簡単に断熱・吸音効果を得られるロックウール断熱材「ロクセラム サイレント」

ロクセラム サイレントは、業界初となる吸音規格JIS A 6301を取得したロックウール断熱材だ。ロックウール断熱材の音を透過させにくいという特長を生かした商品だ。もともと同社は、密度40㎏/㎥以上を界壁に使用しなければ […]

【イケダコーポレーション】温暖湿潤な日本の住宅に最適な木繊維断熱材「STEICO(シュタイコ)」優れた環境性能で持続可能な家づくりに貢献

STEICO(シュタイコ)は、ドイツに本社を置く、ヨーロッパ最大の木繊維断熱材メーカー。 イケダコーポレーションは、STEICOが製造・販売する木繊維断熱材「シュタイコ」の日本代理店として輸入・販売を行っている。充填断熱 […]

【旭ファイバーグラス】驚異の断熱性能を持つ真空断熱材性「VIP-Build」能・厚さが断熱化の常識を覆す

国内初の建築用真空断熱材のJIS 規格認定を取得したのが「VIPBuild」だ。真空断熱材とは、断熱材内部を減圧し真空とした断熱材。高い断熱性能が特徴で冷蔵庫や自動販売機に使用されている。 「VIP-Build」も同様に […]

【長谷川萬治商店】ローテク、シンプルに製造できる木質パネル「DLT」を生かした恒久仮設住宅も注目

DLT(Dowel Laminated Timber)は、木材を木ダボで接合した木質パネル。接着剤は使わずに、木材に深孔を開けて木ダボを通すという簡易な方法で製造できる。木の表面を現しにした意匠材兼構造材として活用が可能 […]

【アキレス】既存外壁を壊さずに断熱材を上張り工期やコストで優位性を持つ断熱改修工法「ソトダンプラス」

新築住宅における省エネ性向上が急ピッチで進められており、2025年度にはいよいよ省エネ基準の適合義務が始まる。次の大きな課題は既存住宅の断熱性向上だが、なかなか進んでいないのが実情だ。その背景には、既存住宅が個人の資産で […]

【デコス】新聞紙をリサイクルしたセルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」調湿性、蓄熱性、吸音性が空気質の違いを生む

デコスファイバーは、新聞紙をリサイクルしてつくる木質繊維系セルロースファイバー断熱材。セルロースファイバー断熱材として日本初のJISA 9523(吹込み用繊維質断熱材)認証品で、熱伝導率は0.040W/(m・K)。また、 […]

【ノダ】抜群の性能・強度を誇る構造用MDF「HBW(構造用ハイベストウッド)」「wallstat」で耐震性能の見える化も

HBW(構造用ハイベストウッド)は、高耐水MDFの構造用耐力面材だ。構造用耐力面材を選ぶ上では、「せん断性能」と「釘接合強度」がポイントとなる。せん断性能とは、地震力などに対し、どのくらいの力、変形で破壊するかを示す、い […]

【土佐組子】組子の技法から生まれた、魅せる耐力壁「組子耐力壁」伝統的木造建築だけでなく現代建築にも調和

「組子耐力壁」は、組子技法を使った商品の開発・製造・販売を行う土佐組子(高知県高知市)が伝統的な文様と組子の技法を生かし開発した耐力壁だ。 2017年に高知で始まった、伝統的木造建築物(宿毛まちのえき:林邸)の改修プロジ […]

【タナカ】設計の可能性をひろげるさらに進化した狭小耐力壁「新・つくば耐力壁」

「新・つくば耐力壁」は、タナカが開発した2段筋かいの狭小耐力壁。狭小壁でも高耐力を確保できるのが大きな特長で、都心の狭小地に多い900mmモジュールに対応しやすい450mm、455mm、500mmの3サイズをラインアップ […]

【タツミ】バーリング孔付き薄板鋼板を使用壁倍率6倍の狭小耐力壁「TN-WOLSH Burring Wall」

住宅価格高騰、地価上昇などを背景に、特に都市部において住宅取得が難しくなるなか、狭小地をより有効に活用したいというニーズがさらに高まっている。こうした家づくりにおいては、耐震性の確保とプランの自由度という相反する要求を同 […]

【株式会社住宅構造研究所】低コスト・簡単施工の制振システム小型化ダンパーによる木製筋かい型「PHOENIX TREE」

地震災害の多発を受け、住宅の耐震性の重要さがあらためてクローズアップされているが、特に近年、重要なキーワードとしてクローズアップされているのが「繰り返しの揺れ」である。大きな揺れで倒壊しなくても、構造躯体は大きなダメージ […]

【鶴弥】廃棄品を最高級の「いぶし瓦」へとアップサイクル耐震などの機能性と美しさを兼ね備えた屋根材「スーパートライ110 スマート 純いぶし(いぶし瓦)」

「スーパートライ110 スマート 純いぶし(いぶし瓦)」は、これまで粉砕物(シャモット)として粘土に混ぜ込むことで再利用してきたテスト製品を「いぶし瓦」へとアップサイクルさせた商品だ。 「いぶし瓦」は、瓦の焼成後に燻いぶ […]