に投稿

【ハウゼコ】50年の耐久性を目指す金属屋根材「デネブエアルーフ」通気機能で木材の劣化リスクを低減

(独)住宅金融支援機構が実施した「フラット35仕様実態調査」によると、2017年時点で、金属屋根のシェアは粘土瓦、スレート瓦を抜いて約4割を占めている。

金属屋根の普及に伴い問題視されているのが、下地材や野地合板の腐朽による屋根そのものの耐久性の低下だ。こうした金属屋根の“ 弱点”とも言える問題を克服するために、「屋根の50年の耐久性」を目指しハウゼコが開発した通気立平葺き金属屋根材が「デネブエアルーフ」だ。

金属屋根材は、透湿抵抗が高い野地板やアスファルトルーフィングに密着して施工する。そのため、スレート瓦や粘土瓦は野地板との間に多少の隙間があるが、金属屋根材は隙間がなく、毛細管現象により軒先、野地合板などに雨水が浸入しやすい。溜った水分が排出されなければ、下地材や野地合板が腐ってしまう懸念がある。

「デネブエアルーフ」では、野地板上面に空気の層を作ることで野地板上面の含水率を20%以下に抑え、木材の劣化リスクを低減することを実現している。

デネブエアルーフを採用した大阪府高槻市のY邸
独自の通気リブによる空気層が湿気を逃がし野地板上面を乾燥状態に保つ
通気立平デネブエアルーフを施工する場合、通気立平用デネブB、通気立平用換気棟、透湿ルーフィングの組み合わせが必須

記者の目

近年、自然災害が多発しているが、大型台風などで立平葺き金属屋根材が軒先から吹き飛ばされる被害が発生している。その要因のひとつが軒先、野地板の腐朽により屋根材を固定する釘の保持力が弱まったことであると指摘されている。
今後、金属屋根の普及がさらに進み、併せて自然災害も激甚化してくると、こうした問題がさらに深刻化する懸念がある。
ハウゼコの「デネブエアルーフ」は、独自の通気リブと透湿ルーフィングによって木材の腐朽リスクを大幅に低減し、住宅全体の耐久性と防災性の向上に貢献する。
金属屋根が潜在的に抱えている耐久性低下というリスクなどに対して一石を投じる商品である。

DATA

商品

デネブエアルーフ

価格

お問い合わせください

会社名

株式会社ハウゼコ

ホームページ

https://hauseco.jp/